
大阪府内限定になりますが、令和5年度第2回 大阪府内トラック運送事業者 燃料高騰対策支援金の申請受付が始まっています。各々の一般運送事業者には直接、案内が来ています。申込締切日が2月16日(金)(2月16日までの消印有効)ですので早めにお申し込みください。
1.支援金額
一般貨物自動車及び特定貨物自動車 1台あたり7000円
2.対象事業者
①資本金10億円未満又は従業員2000人以下の中小法人(個人事業主も含みます)
②令和5年(11月30日時点において一般貨物自動車運送事業または特定貨物自動車運送事業の許可を得て、大阪府内で運輸事業を営んでいること
3.対象車両

①令和5年11月30日時点で事業に用いている貨物自動車
※緑ナンバーを付けている車両のことで賃貸借やリースに使用している車両を含みます
②登録番号が大阪・なにわ・堺・和泉の緑ナンバーの車両
③被けん引車(トレーラー)など原動機を有しない車両、軽貨物自動車を除きます。
4.申請方法
郵送でのみの申請となります。
申請書、事業用車両申請一覧表(指定様式あり)、誓約・同意書、自動車車検証の写しを添えて(一社)大阪府トラック協会 総務部宛てに郵送での申請となります。郵送以外での申請は受付られませんのでご注意ください。
5.申込締切日
令和6年(2024年)2月16日(金)まで(当日消印有効)
6.Q&A(トラック協会資料より)
令和5年度2回目の支援金となっています。第1回目の支援金を申請済の事業者も再度申請可能ですので、内容をご確認の上申請してください。
大阪運輸支局に増減車の届け出等をしていただく際に記入する国土交通省が定めた番号です。もし番号がご不明の場合は空白のままでもOKです。
大阪府トラック協会の会員事業者の方は送付不要です。大阪府トラック協会の会員でない事業者は車検証及び自動車検査証記録事項の写しを送付する必要があります。
トラック協会の会員以外の方は、申請する車両に係る自動車検査証の写しと自動車検査証記録事項の写しが必要です。
一般貨物自動車(緑ナンバートラック)を対象としたもののため、軽貨物自動車の申請は出来ません。
「代表者又は個人事業者等の氏名」の記入は必ず自筆でお願いします。捺印では受付できません。修正液等は使用せず、二重線で消した上から書き直すか新規の申請用紙にご記入ください。
1台あたり7000円ですが、大阪府下で事業を営む運送事業者は無条件でもらえる支援金ですので、締切に間に合うように早めに手続きをお願いいたします。
7.お知らせ

当事務所は、運輸・物流専門の行政書士事務所として、貨物運送業・利用運送業(第一種・第二種)、軽貨物運送業の許可・認可及び倉庫業許可・登録を行っています。運送業・倉庫業に興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせをお願いいたします。許認可取得だけでなく、開業後の業務運営や運賃設定、運賃交渉のやり方、元請運送事業者の紹介、法律で定められた書類作成の支援などをサポートさせて頂きます。