<物流部門の責任者の皆様へ>現場で守る物流下請法 日常業務から始まるコンプライアンス

物流下請法は、普段の業務の積み重ねがそのままリスクにつながる法律です。契約書を形式的に整えていれば大丈夫だと思われがちですが、実際には日々のオペレーション現場での運賃決定をどのようにしていくかが問われます。たとえば、荷主からの依頼で急な追加運行をお願いした場合や、契約書に書いていない条件で料金を調整した場合、それ自体が違反と評価される可能性があります。つまり、法律と実務の間にギャップがあることを理解し、そこを埋めていくことが現場担当者に求められているのです。

実際に公正取引委員会が行う調査では、契約書の有無や証跡の確認はもちろんのこと、実際にどのように運用されているかが細かく確認されます。発注書面や日々のトラック台数を記載した依頼書を書類だけを整えても、日常業務と整合していなければすぐに見抜かれます。帳票や請求書の記録、メールのやり取り、社内での決裁フローまで、突っ込まれることも珍しくありません。つまり、物流下請法は現場での仕事の回し方そのものが法律に照らされる制度なのです。

さらに怖いのは、違反が見つかった場合の影響です。行政処分や企業名の公表はもちろん、監査が入れば他の部門やグループ会社にも調査の手が広がります。監査や弁明書の対応に追われ、本来の業務が停滞することもあり得ます。物流現場の担当者にとっては、業務負荷が一気に跳ね上がる深刻な事態です。

一方で、物流下請法にきちんと対応している企業は、取引先から高い評価を得ています。あの会社は法律をしっかり守っている安心できる企業だという信頼感が、取引の継続や新しい案件の受注につながっているのです。つまり、物流下請法の対応は、リスクを避けるためだけでなく、取引を広げる武器にもなります。

だからこそ、現場で働く皆さんがこの法律を理解し、日常業務の中で自然に守れる仕組みを作ることが大切です。形式的な書類作成と管理だけではなく、実務の流れそのものを見直し、担当者一人ひとりが安心して仕事を進められる体制をつくることが、企業を守る最も確実な方法なのです。

・2025年12月「物流下請法」の本を出版します
・物流下請法とは何か
・【2026年1月から適用】製造・流通業の荷主企業が知っておくべき運送委託に関する下請法改正のポイント
・荷主のための物流下請法対応マニュアル
・物流下請法!適用開始は2026年(令和8年)1月から
・運送業コンプライアンスマニュアル(運送業2024年問題対応)
・物流下請法の誤解と真実
・物流法務担当が見た荷主視点のコンプライアンス
・【製造業は要注意】物流下請法違反は法人や個人にも刑事罰が及びます
・長時間の荷待ちの原因とその対応についてー物流下請法施行を前に荷主はサプライチェーン全体への影響を回避すべきである
・トラック・物流Gメン集中監視月間と物流下請法 2026年に向けて本気で備えなければ淘汰される
・<荷主企業の経営者の皆様へ>いま経営者が直視すべき、物流下請法という経営課題