物流情報

「水屋」という用語を使わずに「利用運送」で統一します


利用運送事業(貨物利用運送事業)のことを運送業界の業界用語で水屋と呼ばれています。水屋の由来は、水を売り歩く商人が飛脚などへの荷物の取次を行っていたことからそのように呼ばれるようになりました。(物流用語辞典より)
長く運送業界におられる方はご存じかと思いますが、その昔、12月や3月の運送繁忙期になるとトラックが足りなくなるので、帰り便を狙って高速道路の出口でトラックを止めて荷積み交渉をしていました。
最近では異業種から利用運送事業に参入するケースも多く、また別の業界から運送業界に転職された方ともお話ししていますと水屋という呼び方に違和感を持っていらっしゃる方もおられます。
○○屋という呼び方は、一般的に店舗を持って物販をしている業態に対して使用する呼称であり、利用運送事業は事務所を使って営業をする業態ですので少し異なるのではないかと思っています。
当事務所では、業界特有の用語である水屋という表現を使わずに、利用運送という用語で統一いたします。

・貨物利用運送事業のページに戻る
・利用運送開業マニュアルのページに戻る
運送業(貨物)に戻る  
 
ホームに戻る  
 
お問い合せのページ  

・物流情報のページ
・お知らせのページ

 


   物流情報 

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
 お問い合わせ
contents
カテゴリー

楠本浩一

楠本浩一

物流業界で20年以上法務担当の仕事をしてきました。現場や業務に即した法務相談を専門としていますので、お困りのことがありましたらご相談ください。英語での対応も可能です。